学校ブログ

3年生を送る会

 いよいよ明日は卒業式です。昨日、一昨日の公立高校一般入試を終え、3年生は晴れ晴れとした顔で登校して来ました。まず、学級で卒業式の練習をした後、全校で卒業式の予行を行いました。

 そして次は、お楽しみの『3年生を送る会』です。執行部が中心となって運営し、「1年生の出し物」「2年生の出し物」「生徒会の出し物」「各部でのお別れの儀式」などを行いました。出し物の内容は、「哲西中学校の校舎にまつわるクイズ」「この3年生は誰でしょうクイズ」「この先生は誰でしょうクイズ」「伝言ゲーム」などです。1・2年生の周到な準備・演出が、3年生の飛び切りの笑顔を引き出していました。全校生徒・教職員が楽しめ、3年生に感謝の気持ちが伝わる会となりました。さあ、明日は全校上げて、素晴らしい卒業式にしましょう。

給食感謝メッセージを送る

 先日の「給食週間」に全校生徒が作成していた「感謝メッセージ」をにいみ~るの佐場さんへ送りました。生徒を代表して、健康委員の澁川さん(2年)、佐々木さん(1年)に渡してもらいました。本日、佐場さんには、給食の時間に全学年の栄養指導をしていただきました。その帰りに、校長室に寄ってもらって渡すことができました。日頃の感謝の気持ちを届けることができました。毎日、おいしい給食をありがとうございます。

 

教科パワーアップ学習の実施(1、2年生)

 1、2年生は、今週末から始まる学年末考査に向けてテスト週間に入っています。そこで、5時間目に「教科パワーアップ学習」を行いました。これは、生徒自身が5教科のテスト科目のうち、今回重点的に勉強したい2教科を選択(前半25分、後半25分の交替制)して、各教科の先生方が待っている教室に行ってテスト範囲の勉強をしたり、質問したりする学習です。普段の授業以上に少人数になるので、各教科の先生に分からないところを質問しやすくなりますし、また、学年を超えて教え合うことができるのもメリットです。

 生徒たちは、普段以上に集中して学習する姿や積極的に質問する姿が見られました。分からないところをできる限り少なくし、自信をもって学年末考査に臨んでほしいと思います。

 

今シーズン最低気温!

 今朝、雪の量はそれほどでもなかったのですが、昨日と比べて更に気温が下がったように思います。哲西中前の国道に設置されている温度計が、8時の時点で「ー6度」。教頭先生が来られた7時には、「ー9度」だったそうです。国道も真っ白となりガチガチの状態で、生徒たちは、恐る恐る登校坂を上がっていました。今回の今季最強寒波は長引きそうなので、登下校時は時間の余裕をもって十分に気をつけましょう。

強い寒波、襲来

 おはようございます。また、寒波がやって来ました。今朝の哲西中学校周辺の積雪は10cm程度でしたが、登校坂を登れないという教職員の車(2駆動)が数台あり、朝から大変でした。

 この寒さと積雪の中、今日から2日間、県立高等学校特別入学者選抜が実施されます。先程、今回受検する3年生全員から「無事に現地に到着しました」との連絡がありました。3年生の皆さんの健闘を心から祈っています。

避難訓練(地震)

 6時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、避難の前に各学級で消防庁が作成した動画「緊急地震速報~その時どう動く?数秒間の心構え」を視聴しました。その後、緊急地震速報による放送をきっかけに、自分の机の下に入って身を守り、校内放送の避難指示に従って整然と体育館への避難を行うことができました。今回、避難開始の指示から避難完了までの時間は、1分29秒でした。スムーズに行動ができたと思います。

 地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。最近のニュースで、『南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率は、80%程度に引き上げられ、これは、いつ起きてもおかしくない数字』と報道されていました。是非とも、今回の動画の内容や避難訓練を今後に生かし、いざという時に備えたいですね。

2月学校朝礼・生徒集会

 つい最近、3学期の始業式をしたばかりだと思っていたら、もう2月です。今朝、2月の学校朝礼・生徒集会を行いました。最初、令和6年度「明るい家庭づくり」作文コンクールにおいて、最優秀賞に輝いた森くん(2年生:『僕の父』)と優秀賞に輝いた後藤くん(3年生:『家族に感謝した最後の夏』)の表彰伝達が行われました。次に校長先生が『有終の美を飾ろう!』と「勉強の締めくくりする」「自分自身を見つめる」「場をきれいにする」の3つについてのお話がありました。

 続いて生徒集会が行われ、執行部や各専門委員会からの発表がありました。その中で執行部は、『2・3月のいいね』の取組について説明し、「みんなで、この桜の木を満開にしましょう!」と呼びかけました。これから年度末まで、たくさんの「いいね花びら」が貼れるような哲西中学校にしましょう。

新入生入学説明会

 来年度入学生対象の説明会を開催しました。14名の入学予定児童と保護者の方々、小学校の先生方に来ていただきました。中学校からは、授業参観、説明(生活や学習のきまり)、入学生と共に考える保護者親育ちプログラム(子どもにスマホを持たせる時の家庭でのルール作り)、部活動の見学をさせていただきました。

 是非とも、4月からは哲西中の中学生として、先輩と力を合わせ頑張ってくれることを期待しています。

哲西中学校区「総合発表会」

 今年度の総合的な学習の時間で学習した内容の集大成ともいえる、恒例の哲西中学校区総合発表会を行いました。会場となったきらめき広場・哲西大ホールには、保護者はもちろん多数の地域の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。

 今年度も生徒会執行部が全体の司会、運営、開会あいさつ(会長:尾上くん)、閉会あいさつ(副会長:播摩さん)を行いました。各学年のテーマは「来い鯉ガガガ窪窪 Here We Go!」(1年)、「新見市 Change Maker Project」(2年)、「みんなのおばあちゃん家!哲西!!」(3年)でした。両小学校の発表も素晴らしかったですが、小学生に負けじと哲西中学校の各学年の発表も、内容が聞く側にしっかり伝わっていて素晴らしかったです。ふるさと哲西への強い思いを感じることのできた発表となりました。

 

感染症に気をつけよう!

 今朝、哲西中学校前の国道に設置されているデジタル温度計が、『-7℃』の表示でした。今シーズン最低温度です。幸いなことに警報は発令されませんでしたが、国道は真っ白となり、ガチガチの状態でした。

 さて、全国的にインフルエンザウィルスが猛威を振るっている中、本校では保健室前の掲示板に「感染症の季節!」~冬に流行する感染症に気をつけよう~と題した掲示物を養護教諭が作成し、全校生徒に注意を呼びかけています。内容は、4つのポイント(『手洗い、うがい』『換気』『十分な休息、バランスの良い食事』『せきエチケット』)と3つのクイズです。

 明日から3連休となりますが、感染症対策を怠らず元気に過ごし、充実した休日にしてください。

保健室前掲示板(1月)